創業35年 美術品販売 ギャラリー田辺|作品|有元 利夫 「1983年展覧会ポスター」 Toshio Arimoto

2015a1 田辺画廊オフィシャルサイト

有元 利夫 「1983年展覧会ポスター」 Toshio Arimoto

  • 管理No.
    16-10498
  • 作家名
    有元 利夫 (Toshio Arimoto)
  • 作品名
    1983年展覧会ポスター
  • 年 代
    1983年
  • 技 法
    エッチング (Etching)
  • サイズ
    17.5×14.2cm(I)
  • レゾネ
    新潮社Print No.93
  • 体 裁
    額装
  • 備 考
    印/コンディション良好/52×42.5cm(F)
    • 有元 利夫 (ありもと としお) 1946~1985

      岡山県津山市に生まれる。1969年,東京藝術大学美術学部デザイン科に入学。在学中に渡欧した際,イタリアのフレスコ画に強く感銘を受けフレスコ画と日本の仏画に共通点を見出し,岩絵具を用いることを決心する。1972年,卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」10点連作が,大学買い上げとなる。卒業後,有元利夫はデザイナーとして電通に勤めるが,1976年より画業に専念。展覧会出品を重ねながら,1978年「花降る日」で安井賞特別賞を受賞。1981年には「室内楽」にて第24回 安井賞を受賞する。その後,有元利夫は彌生画廊を中心として数々の作品を発表し多くの賞を受けるが,1985年2月24日逝去。岩絵具を使い,風化を意識した絵肌を持たせた静寂感のある有元の美しい作風は,今も多くの人々を魅了し続けている。

      1946年 9月23日,有元吉民・琴子の四男として一家の疎開先である岡山県津山市小田中に生まれる

      1947年 生後3ヶ月余りの1月,祖母と母,そして3人の兄とともに上京

      1952年 4月,私立谷中幼稚園入園

      1953年 4月,台東区立谷中小学校入学。絵画コンクールに出品した「友人(木版画)」が,最優秀賞に選ばれ知事賞を受ける

      1959年 4月,台東区立上野中学入学

      1962年 4月,私立駒込高等学校に進学。2年の終わりから,当時東京藝術大学の大学院生だった版画家の中林忠良が
      美術の時間講師として教鞭を取る。この中林との出会いは,有元を芸術家への道に進ませるきっかけとなる

      1965年 3月,私立駒込高等学校卒業

      1969年 4月,東京藝術大学美術学部デザイン科入学
      芸大在学中,日本画科・彫刻科・版画研究室・さらには音楽学部にまで足を伸ばし,広く多方面に渡って吸収する

      1971年 3月,初めての海外旅行でヨーロッパへ。最初に足を踏み入れた地で,フレスコ画・カタコンベの壁画に対面
      深く心を動かされる。フレスコ画と日本の仏画に共通点を見出し,日本に帰ったら岩絵具をやってみようと決心する
      一方,デザイン科全員で古美術研究旅行をし,京都・奈良に残る多くの古美術を鑑賞

      1972年 丸山寿嗣,箕浦昇一,北村治,三井卓大,有元利夫の5人共同で,朝日広告賞および毎日広告賞に応募
      毎日広告賞で佳作に入選。4月に入り,卒業制作にとりかかる
      ヨーロッパの古典絵画や日本の仏画に強い興味を持っていたことから
      「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」という題で,10点連作の作品を作る
      10月23日,電通に就職が決まったのを機に,東京藝術大学日本画科を卒業していた渡辺容子と結婚

      1973年 3月,同大学卒業。卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」は大学買上げとなる
      4月,電通に入社。7月,葉工房1回展(箕浦昇一と二人展)を,ギャルリー・ド・ジョワイユで開く

      1974年 6月,箕浦昇一と本格的な二人展をみゆき画廊で開く。「曙光」「運動する人」などを出品

      1975年 2月,谷中の実家近くに初めて自分のアトリエを持つ
      6月,初めての個展を,みゆき画廊にて開催「こもりく・重奏・・手品師・麗色・夜の居間」など18点出品

      1976年 1月,小品七人展が,みゆき画廊にて開かれ「雲・行く日・飛行」など5点出品
      3月,大阪フォルム画廊東京展で個展
      バロック音楽によせてと題し「ロンド・プレリュード・サラバンド・ガボット」など15点出品
      3月31日,電通退社。4月から,母校の東京藝術大学で非常勤講師をしながら,画業一本に打ち込む

      1977年 3月,日本画と洋画の仲間で六人展をみゆき画廊で開く
      6月,大阪フォルム画廊東京店で個展。初めての図録をつくる「誕生・古曲」など42点出品
      出品作のうち「誕生」が彫刻の森美術館に収蔵される
      30歳,ひとくぎりという意味の個展であった。このあと大阪,名古屋の大阪フォルム画廊を巡回
      この年,演劇評論家の松岡和子を知る

      1978年 3月,池田政治・石川充宏・下川昭宜・森田やすこ・有元の5人の彫刻展をみゆき画廊で開く
      「フェラーラ・コケット・音楽を聴く人」のブロンズ3点出品
      4月,安井賞展に「花降る日・古曲」を出品。「花降る日」が,第21回 安井賞特別賞受賞
      「古曲」も賞候補となり,この年,初めて選考委員会賞(特別賞)が設けられた
      12月,初めての銅版画集「7つの音楽」(版画:有元利夫,作曲:田鎖大志郎)発刊記念展を77ギャラリーで開催

      1979年 2月,第1回 明日への具象展が日本橋髙島屋で開かれ「晴れた日の出来事」を出品
      同月,第31回 立軌展がセントラル美術館で開かれ「花火のある部屋・机の上の出来事」を招待出品
      翌年,立軌会会員に推されるが辞退する。5月,第3回 具象現代展に「部屋の遊戯・ある経験」の2点出品,優秀賞受賞
      9月,櫃田伸也との二人展・四季がギャルリーユマニテで開かれ「海からの来訪・雲の手品」など
      タブロー7点・デッサン4点出品。12月,有元利夫展を彩鳳堂画廊で開く
      「占いのテーブル・音楽を聴く人」など18点出品
      同月,どう料理するか・ワックス展が77ギャラリーで開かれ,銀の素材を使ったアクセサリー類を制作

      1980年 1月,第2回 明日への具象展に「春」を出品。5月,第4回 具象現代展,9月,有元利夫展を彌生画廊で開催
      「室内楽・平均律・厳格なカノン・覆われた時計・テアトルへの道」など,新作タブロー26点
      ブロンズ3点,木彫1点出品。同展に出品した「室内楽」が,翌年,東京国立近代美術館に収蔵される
      この頃から,版画(リトグラフ・エッチング),木彫作品など多方面にわたり制作をはじめる

      1981年 1月,小さな油絵と彫刻展がみゆき画廊で開かれ「遠くを見る人」を出品
      2月,第3回 明日への具象展に「朝の雲」を出品。この作品は出品後,描き直し加筆したのち,82年2月に完成
      同月,第24回 安井賞展に「室内楽」と「厳格なカノン」を出品。2点とも,安井賞候補となり「室内楽」が安井賞受賞
      3月,雑誌「芸術新潮」に1980年の1月号から12月号まで(バロックの情景)と題して毎月1点ずつ発表したデッサンと中心に
      有元利夫ドローイング展を開く。5月,第5回 具象現代展に2点出品。9月,有元利夫展を彌生画廊で開催
      この年3月,画文集「有元利夫 女神たち」と「有元利夫作品集」(リトグラフ2葉付き)を,美術出版社から発刊
      9月,銅版画集「12 pieces of Baroque Music」と,石版画集「MAGIC」を,彌生画廊から発刊
      又,同年春,詩人の矢川澄子に誘われ黒姫に旅行。8月16日には,岡谷の花火と諏訪湖の灯篭流しを見る

      1982年 2月,第25回 安井賞記念展に「室内楽」と「会話」を出品
      3月,第4回 日本秀作美術展に「朝の雲」を出品
      5月,開館30周年記念Ⅰ,近代日本の美術1945年以降展が,東京国立近代美術館で開かれ「室内楽」が展示される
      9月,有元利夫展を彌生画廊で開催「ポリフォニー・音楽・ロンド・春の少女・光る箱」など29点出品
      11月,銅版画集「NOTEBOOK 1982」を,77ギャラリーから発刊

      1983年 5月,第2回 美術文化振興協会賞受賞
      受賞を記念して,明日への展望―洋画の五人展が東京松屋,大阪大丸で開かれ
      「花降る日・思い出を運ぶ人・室内楽」など15点出品
      5月,第7回 具象現代展に「蜻蛉」を出品。9月,有元利夫展を彌生画廊で開き,版画と立体を発表
      10月,裸体画100年の歩み展が国立国際美術館で開かれ「春の少女」を出品
      同月19日,長男利彦誕生。この年9月,銅版画集「3 pieces de JEUNES FILLES」銅版画集「8 pieces d’ARLEQUINES」
      銅版画集「NOTEBOOK 1983」石版画集「Les QUATRES SAISONS」を彌生画廊から発行

      1984年 2月,第1回 日本青年画家展が日本橋三越で開かれ「7つの音」が出品。優秀賞を受賞
      4~5月,現代絵画の20年-1960~70年代の洋画と新しい(平面)芸術の動向展が,群馬県立近代美術館で開かれ「花降る日」を出品
      6月,第8回 具象現代展に出品。同月,第6回 日本秀作美術展に「雲を創る人」を出品
      9月,有元利夫展を彌生画廊で開催。「七夕の夜・出現」など20点を出品
      この年5月,銅版画集「一千一秒物語」を,新潮社から発刊
      9月,「THE WORKS OF TOSIO ARIMOTO 1979-1984」を,彌生画廊から刊行。11月3日,入院

      1985年 1月,有元利夫その世界展が渋谷の西武百貨店で開かれ,タブロー10点,水彩15点,その他版画,立体などを展示
      2月24日,逝去 享年38歳。追悼特集として「芸術新潮」4月号「月刊美術」5月号,「みづゑ」夏号,「季刊銀花」冬号など
      9月,銅版画集「NOTEBOOK 1985」発刊記念として,有元利夫1985展を彌生画廊で開催

      1986年 5月,毎日新聞社主催でキャンバスに描かれた室内楽・有元利夫展を小田急グランドギャラリーで開催
      9月,有元利夫展が,未発表作品を含む全版画作品と題して彌生画廊で開かれる
      この年2月,「有元利夫追悼集」が彌生画廊から発刊
      同月,画文集「もうひとつの空-日記と素描-」
      5月,画集「有元利夫デッサン集」(銅版画1葉付き)を,新潮社から発刊

      1987年 4月から,翌年1月まで,空の調べを歌った画家・有元利夫展が,全国美術館会議の主催で
      西宮大谷記念美術館をはじめ,秋田市美術館,山形美術館,盛岡川徳百貨店,倉敷市立美術館,坂出市民美術館
      西武百貨店渋谷店を巡回。9月,有元利夫素描展を彌生画廊で開催

      1988年 9月,1980年の個展を可能なかぎり再現した有元利夫展を彌生画廊で開催

      1989年 5月,有元利夫展を小川美術館で開催
      同月,全立体作品を集めた画文集「TOSIO ARIMOTO 1989」が彌生画廊から発刊

      1990年 11月,女の四季を描く-現代の精鋭10人展がナビオ美術館で開かれ「光を集める人・少女」(版画),素描,乾漆人形など4点出品

      1991年 1~5月,静寂と詩情・有元利夫展が毎日新聞社主催で横浜そごう美術館をはじめ
      エスパースプランタン,奈良そごう美術館,名鉄美術館を巡回
      9月,昭和の絵画展が宮城県立美術館で開かれ「出現」が出品される

      1992年 7月,人形-現代の感情展が神奈川県立県民ホールで開催(木彫,乾漆など4点の立体を出品)
      10月,日本の近代美術による「花」展が岐阜県美術館で開かれ,「出現」を出品

      1993年 4~6月,情熱の軌跡「夭折の洋画家たち」展が日本経済新聞社主催で
      大阪髙島屋,福岡岩田屋で開かれ,「花降る日・花降る森」など5点出品

      1995年 1月~6月まで,毎日新聞社の主催で有元利夫の世界展を開き
      茨城県つくば美術館,ナビオ美術館,豊橋市美術博物館,北九州市立美術館を巡回

      1996年 11月,有元利夫展-音楽が漂う絵画の世界が三鷹市芸術文化センターにて開催

      1998年 4~6月,静岡アートギャラリーにて開館1周年 有元利夫-時空を超えて内なる世界へを開催

      1999年 2月,小川美術館にて有元利夫展開催

      2000年 2月,小川美術館にて有元利夫展。12~翌年1月,静岡アートギャラリーにて油彩の周辺から-立体造形,デッサンなど-を開催

      2001年 2月,小川美術館にて有元利夫展。8~9月,静岡アートギャラリーにて未公開の作品を中心とした
      ドローイングと油彩画-量と線の表現を求めて-を開催。10~翌々年1月まで産経新聞社主催による有元利夫展を開催
      宇都宮美術館,新潟県立近代美術館,天童市美術館,東京ステーションギャラリーを巡回
      油彩約100点・素描・版画・立体ほか約40点が出品される

      2002年 2月,小川美術館にて有元利夫展。上記巡回展。4月~8月,山形・出羽桜美術館にて有元利夫と李朝展を開催

      2003年 2月,小川美術館にて有元利夫展。新日曜美術館(NHK教育)にて有元利夫を紹介

      2004年 2月,小川美術館にて有元利夫展。4月~9月,岡山県立美術館・盛岡市民文化ホールにて巡回展

      2005年 2月,小川美術館にて有元利夫展。4月~11月,砺波市美術館・明石市美術館にて巡回展
      10月,彌生画廊にて版画展開催

      2006年 2月,小川美術館にて有元利夫展。9月,佐川美術館にて「有元利夫-女神たち-」展

      2007年 1月,横浜そごう美術館にて巡回展。2月,小川美術館にて有元利夫展。5月,島根県立美術館にて巡回展
      11月,美の巨人たち(テレビ東京)にて「有元利夫 花降る日」放映

      2008年 2月,小川美術館にて有元利夫展。4月,致道博物館にて「有元利夫の芸術」展

      2009年 2月,小川美術館にて有元利夫展

      「出版物」

      - 有元利夫 女神たち – 美術出版社 1981年
      - 有元利夫作品集 – 美術出版社 1981年
      - THE WORKS OF TOSHIO ARIMOTO 1979-1984 – 弥生画廊 1984年
      - 一千一秒物語 – 新潮社 1984年
      - 有元利夫全作品 1973-1984 – 新潮社 1991年

ホーム > 作品 | 有元 利夫 > 有元 利夫 「1983年展覧会ポスター」 Toshio Arimoto

美術品商 神奈川県公安委員会許可 第452750019730号  神奈川県大和市林間1丁目4-20 第一映光ビル1F Tel:046-278-2488 Fax:046-278-2489  お問い合わせ
Copyright © 創業35年 美術品販売 ギャラリー田辺 2024 All Rights Reserved.